グーグル検索でトライズブログと検索すると
多くのブログが出てきます。
トライズの受講には結構お金がかかりますので、トライズに入学しようとする人は
経験者のブログを読もうとするので、検索の需要があるのですね
こちらの投稿ではトライズのブログ特にトライズの実践者のブログについて存在するものは全て掲載しました。
参考にしてみてくださね
トライズブログと称したブログにはどんなブログがあるのか?
トライズの公式ブログ
トライズブログと検索しますとまず最初に出てくるのがトライズの公式ブログです。
トライズの公式ブログを眺めていますと、トライズの新規校舎のオープンのお知らせや
トライズの運営会社のCEOである三木氏のコメントが掲載されています。
CEOの三木氏はいろいろな雑誌からインタビューを受けており
業界の中でも注目されていることがわかります。
トライズ実践者のブログ
トライズに入学してその経緯をメモ代わりにブログに載せている人たちです。
日々の学習の記録や定期的に行われるチェックテストの経過を事細かに載せています。
トライズに入学しようと思い、迷っている人にとっては役に立つ情報になると思います。
トライズの公式ブログの見どころはどこにあるのか?

トライズの運営会社のトライオンのCEOの三木氏の英語に対する基本的な考え方がよくわかるところにあります。
もともと英語を全然話せなかった三木氏が、孫正義氏との採用面談で英語ができますと
回答し、海外出張の場面で孫氏の目の前で英語が話せないとばれた時のエピソードなど
面白いエピソードが読めます。
また最新の教室オープン情報を知ることができますので、教室を探しているあなたには大変便利な情報になっています。
また注目したいのはクリスマスパーティーや英語クイズイベントなど受講生のネットワークをつくるためのイベントが盛りだくさんというところですね
最近では新型コロナウイルスの提供を受けて、スクールとしての取り組みが書かれています。
全てのプロラムをオンライン化するということで対応がなされています。
コロナウイルスの影響にもかかわらずトライズの売り上げはあまり落ちていないとのこと。在宅での学びの意欲は根強いですね。
2020年6月追記(1)
東京都の自粛要請が終了したことに伴い、各校舎での学習が再開されました。スタッフの完全マスク着用、手洗いの実施、発熱時の対応などが徹底されています。まあ校舎への出入りは問題ないかもしれません。
もし不安な方は完全オンラインでの受講が可能なので安心してもOKですよ。
2020年6月追記(2)
トライズブログ 社長のコメント
今回のコロナウイルスの被害拡大に関連して、13世紀のヨーロッパで大流行して多くの人の命を奪ったペストの大流行について、トライズ三木社長が分析をされています。
ペストの大流行は社会の体制は180度変わりました。
従来は教会と荘園の領主によって農民は支配されていましたが
ペストの流行を抑えることのできなかった教会の地位は下がり
、死亡率が30%から60%あった農民の地位は上がりました。
領主と教会によって農民が支配されるという構図は終わりをつげたのです。
今回の新型コロナの大流行が社会にどれくらいのインパクトをもたらすかまだまだ不明なところではありますが今後の新しい社会への準備として語学を学ぶことは有益な投資になるとコメントをされています。
語学の習得意欲を書きたてられるようなコメントですね。
単なる語学の習得に関するコメントだけではなく
変化する社会へ深い考察が興味深いです。
トライズの公式?新ブログその1
4月よりトライズのホント(現役コンサルタントが語る)というブログがリリースされています。
一見するとトライズのコンサルタントが個人的に立ち上げたブログのように見えるのですが、実際はそうでもないようですね。
内容を見ますとトライズのスタッフが運営しているブログの様です。

内容はトライズで働いているコンサルタントが英語学習の方法やコンサルタントはどんな英語の勉強をしてきたとか、いろいろと興味の持てる内容になっています。
個人的に面白いと思ったのが、英語の学習書の記事です。
瞬間英作文とか、キクタン等の英語参考書かと思いましたが、違いました。最近話題のFact fullness の英語の原書が掲載されており、なんとなく好感を持ちました。
トライズの公式?新ブログその2
トライズのブログその2が出ていましたので紹介を致します。
トライズの新ブログということで前の項でも紹介をしましたがこちらのブログもトライズのコンサルタントのブログのようです。

前の項で紹介したブログと内容はけっこうかぶっているようですが、同じ記事は投稿されていないようですね。
トライズの公式?新ブログその3
トライズのブログその3が出ていましたので改めて紹介を致します。こちらもトライズのコンサルタントのブログのようです。

先に紹介したコンサルタントのブログとどこが違うのか?ということですが、このブログが違うのは最適な英語教材を紹介することがメインの目的になっているというところですね。
トライズ実践者はどのような道のりを歩んできたのか? 実践者のブログはこちら
いまからご紹介するブログは明らかにトライズの受講者と考えられるブログの紹介になります。明らかに宣伝目的のみと思われるブログは除いてあります。
トライズで過ごす365日の軌跡?無料カウンセリングから受講終了まで?

受講中にやった勉強の内容や、レベルチェック試験のことが細かく
書かれています。本気で細かい情報を知りたい人にはおススメの内容になります。
中年凡人のTORAIZ(トライズ)英語習得&絵描き修行(跡地) 現在更新停止中
受講の結果リスニング能力の大幅な向上は見られたともことですが、会話の方は
日常会話レベルにとどまってしまったとのことなので少し不満の残る内容になってしまったとのことです。
ただし不満の内容はブログ筆者の基礎的な英語能力によるものなので
トライズのカリキュラムに対しては特に不満はないとのことです。
元TORAIZ(トライズ)コンサルタントの英語コーチングBLOG
トライズの元コンサルタントのブログです。
生徒ではない、スタッフとしての立場からトライズを活用していくのか?ということが
細かく述べられています。結構参考になるに部分も多いです。
トライズ英語挫折までの日々

1か月に1回程度の更新なので情報量はあまり多くはありません。
教材だけ見てみると、難易度は上昇しているので、英語スキルが上達したということになるのか・・・?英語で話すことに対しての躊躇いは減ってきたし、確かに喋れることは増えてきた気はする。
確かに英語力の進歩は見られたとのことですが、
ただ、それが入会前に期待していたレベルに到達できているかというと、まったくだ。TVから聞こえてくる英語は全く何を言っているのか聞き取れないし、今のレベルで自分の意見を言えるかといえば全然できない。
ただし勉強の習慣が身についたとことろは良しとすることですね。一定期間休会もされていますので、との中断がなければ少し結果も違ったかもしれませんね。
元トライズ(TORAIZ)生徒の英語学習ブログ
記事更新は2か月で終了しています。ただし授業内容についての記事が丁寧なので
少氏は参考になるかもしれません
チキン投資家もるぞうの不労所得1,000万円への道
投資の仕事をされている方で英語学習専門のブログというわけではありません。
ただトライズに対して「高額な受講料はモチベーションマネジメントコストと理解」
という言葉が刺さります。
純ドメ元記者が国際ジャーナリストになるまで

記事更新数は6記事のみです。
情報量が少ないのであまり参考にはならないかもです。
忍者英会話

トライズだけではなく、オンライン英会話や他の英語コーチングスクール体験記もいろいろ書かれています。受講料だけでも相当なものになるので、ほんとうに大丈夫か?と少し心配になります。文章は面白く、わかりやすいので参考になります。
トライズ(TORAIZ)に1年間通ってみた感想。SEの崖っぷち英語ブログ

トライズの口コミは信用できるものがないので、自分で通ってみた体験をブログにしてみたとのこと。
細かい体験の様子はブログにはあまり記載されていないようなのですが、このブログの訪問者とのやり取りが興味深いです。
結論としてトライズの受講はおススメされておりません。まあいろいろな見方がありますので、参考にはなりますね
「体験版」トライズの学習効果がすごい
トライズで学習してアメリカへの社費留学を実現されたかたのブログです。
トライズの無料コンサルティングから始まり、実際に結果を出すまでの経緯を事細かに書いてあります。
トライズ関係の記事は10記事以上あり、全部読めばトライズのことは一通りわかるようになっています。
トライズでコンサルティングを受けてみましょう
いままでのブログを見てみてどうでしたか?
トライズのことに関して多くの情報があったと思います。トライズに対して良い印象を持たれたブログが比較的多かったかと思います。
もしトライズに関してもう少し知りたいということでしたら、以下のリンクからコンサルを受けてみてはいかがですか?
コメント